百年後のこの場所には君もぼくももういない。ぼくたちは世界に忘れ去られているんだ。それって納得できる?
3.今日の出来事
今日は少しだけ仕事。あと読書。
mixiに入りたいのでだれか紹介してください。
4.今日の感謝
今、読んでるんだけど「ベストセラービジネス書のトリセツ」。これ、すごく面白い。ビジネス書の選定に少し、というかかなり偏向があるような気がしないでもないけど。あんまりビジネス書を読まないリーマンの方にはかなりオススメ。いや、読んでるビジネスマンにも面白いと思う。何が面白いって、ベストセラーになったビジネス書の解説だけじゃなくて(それだけでも使えるけど)、使用上の注意についてきちんと説明していること。過去に読んだ本についても、あー、なるほどそうとも言えるかな、みたいなのが結構あったんで、すごく面白い。あと少しで読み終わるんで、左のAMAZONからリーマンの人は買ってください。ということで著者の松田尚之氏と斉藤哲也氏に感謝いたします。
5.成功法則・学びの言葉
セオリーなんかで経営できるものではない。
1.目標
(長期)愛と富と健康に満たされ、かつ日々刺激のある生活を送っている。
(短期)CFOになる。
2.やりたいこと
映画を観て、小説を読みわくわくし、アグレッシブに仕事をしてわくわくし、いつも恋をしてわくわくする。毎日体を動かし、きちんと睡眠をとり、健康的な生活をおくる。試す、巻き込む、変革する。走りながら、学習し、進化する。
« たまごボーロが大好きだったあの頃に | Main | 人が最も抵抗や逆襲にあいやすいのは、確信という致命的な状態で会話を始めるときだ(これについては心から確信する)。 »
「Diary or Memo」カテゴリの記事
- 大晦日恒例 2013年の私的十大ニュース(2013.12.31)
- 【告知】ザ★トリチキン企画ライブ(2012.10.06)
- ジョギングはじめました。(2011.07.25)
- さかのぼり3(5月8日→3月20日)(2011.03.20)
- 眠る。眠る。(2011.03.17)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9991/5893794
Listed below are links to weblogs that reference 百年後のこの場所には君もぼくももういない。ぼくたちは世界に忘れ去られているんだ。それって納得できる?:
« たまごボーロが大好きだったあの頃に | Main | 人が最も抵抗や逆襲にあいやすいのは、確信という致命的な状態で会話を始めるときだ(これについては心から確信する)。 »
Comments